毎日ストレスフリーに!子育て主婦の暮らしに役立つ情報を発信します

ORIN@Kのブログ

子育て

仕事と育児の両立なんて無理!?フルタイムワーママ時代のタイムスケジュールを公開します!

更新日:

バタンキュー画像

こんにちは!オリンです。オリンはただいま無職です。でも実は、昨年までは幼児2人を保育園に預けてフルタイムで働くワーキングマザーでした。当時は仕事と育児の両立に毎日奮闘していました。いや、正確には両立はできていなかったと思っています。

それでも約5年間の間、子供を育てながら仕事を続けていました。今回は、そんなワーママ時代をどうやってやりすごしてきたかを、実際のタイムスケジュールをもとに、あくまでもオリンの体験談として ありのまま書き綴っていきたいと思います。

毎日、仕事も育児も頑張っているワーキングマザーの方がこの記事をみたら、雑すぎる生活にドン引きするんじゃないかという心配もありますが、こんなママもいるんだーくらいに思ってくれれば、かなり気持ちがラクになるんじゃないかなーと思っています。決してできるママをさりげなくアピール&マウンティングしたり、モヤモヤさせるような記事ではありませんから安心してくださいね(笑)

なぜフルタイム勤務を選んだのか?

当時、オリンは、 とあるWEB系会社で正社員として勤務していました。設立して間もない比較的新しい会社でしたが、きちんと育児休業制度も導入されており、約1年の休業明けも原職復帰をさせてもらえるなど、比較的恵まれた職場環境でした。

なので、当時はあまり深く考えずに、流れで復帰後も変わらず同じ職場で、同じフルタイム勤務という選択をしました。もちろん経済的な理由も多少はありましたが、時短でもフルタイムでもあまり生活リズムに大差はないなあというおおざっぱな見解だったので・・・。というか、仕事と育児の両立くらい楽勝でしょ?みたいな妙な自信とプライドがあったくらいです。

今思うと本当にバカでしたね。若かったという事で・・・。まあ、復帰後すぐに現実を思い知らされるんですが。

タイムスケジュール

それでは、オリンのフルタイムワーママ時代の平日のタイムスケジュールをさらっと紹介します。

  • 6:00  起床 自分の身支度&洗濯物たたむ
  • 7:00  みんなで朝食
  • 7:30  子供の身支度&片づけ(夫と分担)
  • 8:20  子供を保育園に預ける
  • 9:00  仕事開始
  • 18:00 仕事終了
  • 18:40 保育園お迎え
  • 19:00 帰宅
  • 19:30 夕食&片付け&お便り確認
  • 20:30 お風呂 (夫はだいたいこの辺で帰宅)
  • 21:00 明日の準備&フリータイム
  • 21:30  子供の寝かしつけ&就寝
  • 22:00~24:00 (私が起きていられれば、残った家事&たまに自由時間)

振り返ってみると、平日に子供と触れ合う時間はほぼなかった事が分かります。オリンの場合、仕事から帰った後は頭も体も疲れ切っていて、ほぼ抜け殻状態でした。 キャパも少ないため、毎日時間内に仕事を終わらせるために必至で、とにかく頭が常にフル回転だったんです。仕事で全力を使い果たしてしまったという感じでしたね。

それでも子供の元気な顔をみると少しは気力を振り絞れました。でも夜は、子供と一緒にベッドでそのまま夢の中というパターンが多かったです。当時はなぜか寝ても寝ても眠かったんですよね(ちょっと病的なほど)。なので、自由時間は職場のお昼休憩のみといったかんじでした。

フルタイムワーママでよかった事

お金の心配をしなくていい

フルタイムワーママでよかった事といえば、やはりお金の心配しなくていいという事でした。子供のおもちゃや、衣服、外食などにもパッとお金をつかえたし、まずお金の事を考える事がなかったです。また、働いていると、自分の美容や衣服への出費もかなりあったのですが、それでも経済的には余裕がありました。

しかし、買い物の際、本当に必要なものかどうかを吟味する時間がありませんでした。そのため、迷ったらとりあえず買っておくといった事が多く、特に食べ物などは、期限までに使いきれずに捨ててしまう事も多々ありました。今考えると本当にもったいない事をしたと思います。当時はお金に対する価値観がかなり低くなっていた印象です。

スキルアップができる

ワーママとして働いていると、どうしても欠勤や早退が多くなってしまいがちですが、だからと言って、仕事の量が減るわけではありません。むしろ短い時間で、他の人と同等の質・量の業務をこなさなくてはなりません。そのためには、短時間で業務を遂行するための術を身につける必要がありました。

なので、いかに無駄を減らして、正確に効率よく業務を進めるかという事を、ワーママになってようやく意識するようになりました。例えばタスク管理をしたり、作業を自動化するためのスキルを磨くといった単純な事なのですが、当時ほど真剣に考えた事はないと思います。

その甲斐もあって、オリンは同じ業務を行う同僚の中ではミスも少なく、グンを抜いて仕事が早かったです。誇れる事といえばそこだけですが、その時に身に着けたスキルは、今の生活でも大いに役立っているとかんじています。

フルタイム勤務で犠牲にした事

子供のメンタルケアがおろそかに

毎日時間に追われていたために、いつも子供を急かしてばかりいました。そんな生活に、子供も少なからずストレスを感じていたようで、構ってほしいがために困ったちゃんになる事が多かったです。言うことを聞かないし、すぐ泣くし、おもらしはするし・・・。

でも子供がそんな状態にもかかわらず、自分の時間的にも精神的にも余裕がないために、それに答えてあげる事ができない自分に対して、自己嫌悪の気持ちでいっぱいでしたね。

子供の教育面が心配

子供のしつけや、習い事などにかける時間もじっくり取れず、教育面でも心配でした。それでも子供には、人並に教育を受けさせてあげたいという思いで、当時は長女を週末だけスイミングスクールに通わせていた時期がありました。しかし、メンタル面でのサポートが十分にできなかったために、結局はしばらくして辞める事になってしまいました。

なにかと出費が多い

平日の家事は最低限の事しかできず、できないところはお金でカバーするスタンスでした。しかし、それほど稼ぎも良いわけでもなかったので、共働きであったにも関わらず、貯蓄面ではそれほど潤う事はありませんでした。

経済的にマイナスになる事こそなかったですが、必死に働いた結果がたったこれだけ?って感じでした。

仕事と育児をやり過ごす方法

家事は最低限しかやらない

家に帰ったら、まず家事に時間をかけられません。育児のための時間を捻出するには、家事の時間を削るしかありません。そこで、時短家電は積極的に取り入れる事でこれを解決しました。”背に腹はかえられぬ”です。

中でも、「食器洗い洗浄機」「乾燥機能付洗濯機」「お掃除ロボット」のおかげで、必要最低限の家事はなんとかクリアできていたと思います。

ご飯は基本作らない

ご飯は、ほとんど休日しか作りませんでした。朝食はパンにフルーツやウィンナー、ヨーグルトなどの簡単なもので済まし、夕飯はお弁当宅配や、温めて食べられる冷凍食品。たまにテイクアウトなど、およそ食育とはほど遠いものでした。

ただ、栄養のバランスにだけは気を付けるようにはして(食事の中にタンパク質、炭水化物、食物繊維は必ず取り入れる等)、それ以外についてはあまり深く考えずに適当に済ませるようにしていました。

買い物はまとめてorネットで

買い物は休日にほとんどをまとめて買い込みました。それができない時は、お昼休みにネットで済ます事もしばしば。足りないものは会社帰りに、スーパーによる時間はないからコンビニで買い足したりしてなんとかしのいでいました。

綿密なスケジュール管理

仕事のスケジューリングはもちろん、納期よりも早め早めに期日を設定し、でも決して 無理なスケジュールは組まないようにしていました。子供の体調不良でいつ保育園から連絡があっても対応できるように、細かく仕事を区切って取り組むなど、中途半端にならないように工夫していました。

さらには子供の保育園の行事、予防接種、健康診断、すべて分かっている時点でスケジュール調整し、例えば、参観日の後に予防接種の予定を入れ、一度の休暇で複数の用事を済ませてたりして、できるだけ仕事に穴をあけないように工夫しました。

子供の体調管理を徹底

子供の体調管理も気を使いました。たとえば、 仕事の前日は無理な予定を詰め込まない事や、 予防接種も徹底して受けさせました。また、ちょっとでも子供の不調に気づいたら、出社時刻を遅らせて、病院にかかってから出社させてもらうようにしていました。早めに対処する事で、結果的に重症になるリスクを減らすためです。

さらに、長女が喘息もちだったため、春先や冬には月一回ほど、定期的に通院していました。そんな風に子供の体調管理を徹底する事で、なるべく急な欠勤をする事がないように気をつけました。

まあ、どうやっても無理な時は無理なんですけどね!その時はあきらめて子供の看病に専念し、出社したらただただ平謝りして、開き直って仕事を頑張しかありませんでしたが。

職場での情報共有が必須

常に最悪の自体を想定して仕事をしていました。大事な会議などに出席しなければならない日に限って子供が熱を出す・・・なんて事があった時にも、あらかじめ代理を立てておき、必要な情報を日頃からすべて細かく共有しておいたおかげで、大事には至らずに済みました。

なので、日頃から情報共有は特に徹底するべきポイントだと思います。当たり前といっちゃ当たり前ですが。

同僚を味方につける

人よりも欠勤が多いワーママにとって、いくら気を付けているとはいえ、一緒に働く仲間には大なり小なり迷惑をかけてしまうと思います。

オリンの場合は、同僚にはとても恵まれていました。オリンが子供の体調不良で欠勤した時も、私の分の仕事をカバーしてくれた上に、さらに子供の体調を気にかけてくれる神のような同僚ばかりだったので、さほど気に病む事もありませんでしたが、それでもやはり申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

なので、 日頃から同僚とのコミュニケーションを大切にし、忙しそうにしている時は積極的に手伝ったり、感謝しているという事を分かりやすく態度でしめし、 周囲の理解を得る事も必要だと思いました。

家族の協力は必要不可欠

実はオリンの夫とは職場結婚で、結婚後も同じ職場に勤めていました 。また、オリンも夫の両親も現役で働いていたため、基本的に孫守りは頼めない環境でした。

その状況で、もしオリンがワンオペ育児をしてたら、絶対にフルタイムワーママ生活は成り立ってなかったと思います。夫の協力があったからこそ、オリンのギリギリの精神状態でも踏ん張る事ができました。

時には、不測の事態で残業せざるを得ない事だってあります。そんな時は夫が早く仕事を切り上げて子供を迎えに行くという選択肢だってあります。そんなふうに、いざという時に頼れる存在がいるだけで随分と気がラクでした。

夫婦だし、共働きなら当たり前の事ですが、色々な事情もあったり、現実にはなかなか難しいですよね。

でも期間限定ならのりきれるかも

私の場合は、長女の小学校進学をきっかけに、ライフワークバランスを見直しました。当時の職場では3歳以上の子供には時短制度が適応されなかったため、フルタイムではなく、パートとして雇ってもらうという選択肢もありました。

ですが当時のオリンは、同僚には恵まれていましたが、職場の上司と折り合いが悪く、精神的にもまいっていて、ついには身体にまで変調をきたすまでになったので、結果的に会社を辞める選択をしました。

しかし、そのような問題がなければ、まだまだがんばって働かせてもらっていたか可能性が高いです。たしかに神経をすり減らす生活ですが、仕事自体は好きでしたし、続けたいという気持ちもありました。いずれにしても、長女が小学校に進学すれば、ライフスタイルもの見直しは必須だったため、以前のようにフルタイム形態での勤務は難しかったと思います。

しかし、今は会社を辞めた事を後悔していません。結局、どの道を選んでいたとしても、自分で決めた事であれば、後悔はしなかったと思います。

フルタイムワーママ生活を振り返って

フルタイムワーキングマザー時代を振り返ってみて、オリンの場合は、育児よりも仕事の方が大きなウェイトを占めていて、育児がだいぶおろそかになっていあと思います。そして、子供にもかなりの負担をかけてきた事をあらためて反省しました。

もちろん世の中にはスーパーウーマンで、仕事も育児も立派に両立しているフルタイムワーキングマザーの方もたくさんいらっしゃると思います。それはオリンが過去に理想としていた姿でもあり、そうなれなかった自分は情けない人間なんだ、などと自己嫌悪に陥った事もあります。

実際に、「何あまいこと言ってるの?」「みんな頑張っているんだから」「私ができたんだからあなたもできる」な的なかんじの、聞いてもいないアドバイスを受けることもありました。

でも、今、振り返ってじっくり考えてみると、そのような言葉に対して、オリンは少なからず違和感を抱くようになりました。だって、みんながみんな同じようにできるとは限らないと思うんです。皆それぞれの職場環境や、家庭の事情もあるわけで、子供の性格もバラバラだし、育児に対する考え方も人それぞれ違って当たり前じゃないですか?

そもそも誰も他人と全く同じ立場に立つことなんてでないし、誰も他人の人生の責任なんてとってくれません。だからそんな無責任な言葉は気にせず、自分の信じた道を進めばといいと考えるようになりました。

まとめ

いかがでしたか?当時の状況をありのままに書き綴ってきましたが、最後にオリンが伝えたかった事をまとめると、フルタイムワーママが”仕事と育児の両立ができるかどうかは、その人と環境による”という事。また、たとえ”両立できなくてもなんとかなる”という事。そして、もし”仕事と育児の両立ができなくても気に病まなくてもいい”という事です。もし、今現在、仕事も育児も頑張りすぎているワーキングマザーの方々がいるとしたら、この記事を読んで、少しでもラクな気持ちになってくれればといいなと願っています。

-子育て

Copyright© ORIN@Kのブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.